ペガサスの学習方針

ペガサスでは、基礎学力の下地をしっかり身に付けて学力を上げていくことを目指します。目の前のテストの点数ばかり気にせず、その子の1年後2年後、高校進学後、就職後など先のことまで想像して、今大切な基礎能力を身に付けられるようにといつも考えています。

今、入塾前の学力は全然問題ありません。これから頑張っていくのですから、先を見て今できる努力を積み重ねていきましょう。


小学生の学習

基礎学力をしっかみりと身に付けられるようにとりくんでいます。算数は、教室に入るとまずは百マス計算で計算の自力を付け、四則計算、小数、分数を安全にできるように指導します。その後文章題、図形を練習していきます。学年ごとに進めることはあまりなく、分野ごとに進めていきます。計算なら計算、図形なら図形と前学年までの復習をしっかりできるようにしてから、次の分野に進むようにしています。国語においても、漢字なら漢字、説明文なら説明文を一定期間徹底して練習するようにしています。これによって、しっかり身に付いて得意分野とすることができます。得意分野が増えていけば得意科目に昇格していきます。もし、勉強がかなり苦手な子であっても、絶対外せない基礎内容をしっかり練習し尽くすことになるので、それぞれのレベルで中学以降に大崩れせず乗り越えていけるようになっていきます。

中学生の学習方針

ペガサスでは前学年までの復習を重視しています。今、うまくいっていないのであれば、過去の学年のどこかにできない分野があるということです。過去のどこにそれがあるのかを探り、その分野から焦らずじっくりやり直しをかけていきます。その分野から今の内容まで練習を重ねて、追いつくことを目指しましょう。この先の学年や、高校での成績のためにも、できない基礎内容をしっかり練習することが、未来のあなたのためになります。未来のために今しっかり基礎練習しましょう。

テスト前の学習方針

中学生はテスト1週間前から、テスト勉強に教室を開放しています。

まずは提出物を終わらせることから始まり、終わり次第各科目の演習や用語覚えなどに入ります。学生としてテスト前の行動をしっかり取れるようにトレーニングしていきましょう。テスト前の行動は高校や大学でも必ず必要となります。中学生のうちに身に着けましょう。できるだけ早く身に付けた方がいい思いできて、大変お得ですよ!


教室の日常をご紹介

世の中では参議院選挙が終わりましたね。今回巻き起こった新しい風に多変驚かされた次第です。子どもたちにも選挙の大切さ、民主主義の大切さ、何より平和の大切さを公民や歴史を通して知らせていきたいと思います。

選挙戦の傍ら我々ペガサスでは懇談、、新入塾生の体験、夏期講習の準備、前学年の復習を頑張っていました。保護者のみなさんと様々な意見交換をさせていただき、最も身近で見守っておられるお母さん・お父さんから様々なことを教えていただきました。

ペガサスの講習は前学年・前々学年の復習から入り、現学年まで追い上げていくことを主としています。苦手なことであても決してあきらめず、基礎を繰り返すようにしています。この夏もきっとブレイクしてくれる子が出てきてくれると思います。

また、途中参加も大歓迎しておりまして、懇談期間にも体験に来た子たちが一生懸命机に向かってくれました。最初は勉強の体力的にキツイと思うけど、みんなよく頑張っているよ~。この夏から頑張っていきましょう。新たに参加検討中の方も、講習開始後もいつでもご連絡ください。


勉強はしっかりできていますか?

中3の子たちは、しっかり向き合えている子が多数になってきました。歴史用語を一生懸命覚えたり、国語や英語の練習問題に取り組んだり。自分からどんどん動けるようになってきています。

そんな彼らも、中1の最初からこのようにできていたわけではありません。1年生の時にはなぜやるのかわからず、反発したり、逃げてしまったりしていたこともありましたね。経験を積みながら失敗や成功を繰り返し、少しずつ覚えてきたことです。心身の成長も関係あります。

まだ、なかなか勉強に向き合えない、1年生、多くいると思います。ほんの少し前まで小学生でテスト勉強など、考えたこともなかったのは、親も子も同じ。なのに、急に課されるテスト勉強や提出物に、対応できないのも無理はありません。

テスト勉強や提出物がいかに大切か、わかっているのは保護者のみなさんの経験によるものです。子どもたちは初めてのことに戸惑っています。焦らず、促し助けながら、少しずつの成長を見守りましょう。しっかり経験を積み成長し、身に付けていってくれるでしょう。しかし、これは少しずつ。

先生や保護者が強烈にリードし強引に点を取らせるようなこともあまりよくありません。それは本人が力を付けたわけではないですから。しっかり基礎学力と学習力を積み重ねて、本人の力で点数に繋げていこうと思っています。

来週には中学3年生たちが修学旅行に旅立ちますね。でも、その前に平方根をしっかり練習してもらいました。大阪に帰ってきたらすぐに期末テストですからね。できるだけやっておきましょう。もっと苦戦するかと思ったのですが、みんな案外いけますね。みっちり1時間以上、みんな頑張っていました。

中間テストが返ってきました。

中3のある子が、最高にうれしい結果を持ってきてきれました。

一年ほど前に入塾してきたころは数学が嫌で嫌で苦手で苦手で・・・。

けれども、ペガサスに来たからには、チャレンジしよう決めました。週2回の通塾日には毎回数学の計算練習にほとんどの時間を使ってきました。

教室の一番奥の席が彼女の指定席。

宿題チェックのあとは其時間。

中1の頭から因数分解。

すぐには結果は出なかったし、ミスもなかな減らないなか。一生懸命堪えて練習してきました。

そして前回、今回と急激なジャンプに成功しました。

この間一年間、本当に良く頑張りました。

素晴らしいファイト!

苦手なことにもこんなに向き合える。中学生でありながら素晴らしいと思います。

生徒ではありますがリスペクトしております。